散水のコツを教えます。|水やりは植物とのコミュニケーション

 

水やり三年・・・。散水のコツをお伝えしますね。

葉水

水は植物の食事です。

植物を育てるうえで欠かせない水やり。

植物を長く楽しむには そのコツをつかむことが大切です。

私がゴルフ場で働いていたとき、様々な薬や肥料を用いて管理していてもどうしても上手くいかないときがありました。

そんなとき 師匠のグリーンキーパーに尋ねたところ、「水の管理を徹底しなさい」とアドバイスを頂きました。 ただ芝を生かすために散水するのではなく 成長をコントロールすることまでできることを学びました。

みなさまは 日々どのような感覚で植物への水やりをされているのでしょうか?

一本一本愛情をこめてする水やりは愛好家にとっては至福の時間と呼ぶべきかもしれません。

造園初心者にとっては水切れを心配しプレッシャーを伴う作業かもしれません。

一本一本・丁寧に・そして大切に という意識がとても高く、水やりにも 「職人の域」というものが存在します。春夏秋冬それぞれの季節を経験し、根が落ち着くまで最低3年はかかるであろうと実感しています。

潅水

実際の水やりは 根水と葉水を使い分けます。

植えたばかりの植物は樹木でも草花でも乾きが予想よりも早い事が多いです。

ですから一日に最低一回は水の乾きのチェックは必要となります。

よくお客様に 「樹は雨水だけで、水はあげなくてもいいと思っていました。」というコメントを頂きます。

樹も植えられたばかりの時は 生まれたての赤ちゃんと同じ。

自分で水を吸い上げる力が弱いためしっかりと水をあげて下さい。

量を必要とするため、実際は草花より気を使います。

タイミングは朝が理想的。なぜなら光合成は午前中の方が盛んなので、その際水切れを起こしていると植物の生育に良くないからです。

もう一つの理由が水やりを忘れないリズムを作れるからです。

やりの方法の基本は「木の根元に回しかける」が基本。

根水

シャワー状に出る水を鉢の形に添ってまわしかけていきます。

一か所に集中して掛けてしまうと土にしみこむ量より流れ出してしまう水の方が多くなってしまいます。地面にそっと 水を置いてあげるイメージをもってしっかりとかけて下さい。

そして 葉水。

葉水イメージ

植替え直後と夏には葉にも水をかけます。

夏場は気温が高く 蒸散も盛んで葉がとても乾燥します。

夕方の水やりには植物全体に水がかかるように葉水をかけ 葉の細胞に直接水分を補います。

 

私にとって水やりは「無」になって植物と接することができる 大切な時間です。

 

その他にも散水に適したグッズの紹介ががコチラからご覧になれます。

 

 

参考によくある質問をいくつかご紹介いたします。

 

Q.何日に1回水やりをしたらいいですか?


A.何日に1回という考え方が基本的に間違っています。

庭の日当たり具合や雨の当たり具合、もちろん樹種などによっても異なります。

庭には高木類もあれば、低木、草花類など様々な植物が植わっていますよね。

まずは良く植物を観察して、同じ植栽エリアの中で、水分が足りなくなると葉がくたっと垂れ下がったりなどの変化がわかりやすい植物を見つけて ください。私はよく苔を一緒に植栽します。

見つけたその植物を基準にして、葉がくたっとしてきたら、水やりをするようにします。

何日に1回でも水さえ切らさなければいいだろうと思われがちですが、水やりで最も大事なのは、常に水を切らさないことではなくて、湿っている状態と、乾燥 している状態のメリハリをつけてあげることなのです。

乾燥状態の時に植物は水分を 欲しがって根を伸ばします。

常に水があると根を伸ばさずに枝葉だけが大きくなり、 ちょっとの乾燥でも「水くれサイン」をだします。

枝葉のボリュームに対し、根のボリュームが足りず水分補給が 間に合わなくなり、突然と枯れたりするのです。

乾燥状態を作ってあげる ことも大事です。

若干厳しめに、愛情は多めに注いであげて下さい。

 

 

Q.雨が降ったら、水やりをしなくてもいいですか?


A.雨の降り具合で異なります。

上記の説明のように水分のメリハリをつけるためには、 土の表層のみが濡れるだけではまったく意味がありません。

そのため、降水量の少ない雨は 降っていないと同じと考えて下さい。

小雨の場合、枝張りの広い広葉樹 などの下は、傘の下に植わっているような条件になっています。また道路際の狭い花壇に植わった植木の下などの土には、十分に雨が浸透 しません。

上記のような条件の場所は注意が必要です。

雨が降ったから大丈夫ではなく、毎日植物の状態を観察してあげることが とても大事です。

愛情をかけてあげることで、水やりはもちろんですが、病気や虫の早期発見や 新しい蕾や葉芽を見つけたりと、植物の楽しみの増えると思います。

 

関連のお勧めブログはコチラ↓↓↓

  1. 夏の散水は植物とのコミニケーション|大切な命の水
  2. お客様の声|坪庭の作り方
  3. 多肉植物園|春日井市 ガーデンショップ
  4. まだ間に合う!門松作り。今年のティーズガーデンスクエア
  5. 空飛ぶクリスマスの飾りつけ|愛知ガーデニング専門